ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
NAVIGATOR



読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2005年12月21日

自分でヘチ竿を作ろう-1- 【7】

駆竹翁 -名入れ-

自分でヘチ竿を作ろう-1- 【7】ここのところ寒くて、コーティングがちっとも乾きません。室内で乾かせる環境があればいうことなしですが、そうもいかず、ベランダの寒空の下で乾かすこと3日間。ようやくコーティングも何とか乾いたという感じです。
そこへもってきて、時期も“師も走る”という師走です。年末の雑務&あちこちで繰り返される忘年会というやつに振り回されて、なかなか時間も取れずじまい~(ToT)

しかしようやく今回のヘチ竿の名前が決定しました♪ その名は「駆竹王(くちくおう)」です。お仲間の皆さんからいただいた案をもとに、これに決定しました。例によって雰囲気優先で決めてますので、あんまり深い意味はない・・・っていうよりは、いつも意味は後から無理やりこじつけてる感じです(^^ゞ
名前を決めたので、竿に名入れをしました。透明シートのシールタイプのプリンタラベルを使います。好きなフォントや大きさでデコレーションした文字をワープロ等でこの透明シートに印刷すれば、原版はできあがりです(簡単~♪)。これを文字の大きさに合わせて、カッターナイフで切り抜きます。それをはがすのですが、このときカッターの刃等を使って(怪我にはくれぐれも注意!)、極力裏のシール面に指紋をつけないようにそっとはがします。それを竿の思うところに貼りましょう。このときも空気が入らないように注意しながら貼ることが大切です。
貼り終えたらシールの上からコーティングします。今回は、布袋竹の部分に貼ったので、本透明ウルシで、布袋竹全体を改めてコーティングしつつ、名入れしたシールを固定しました。

これで布袋竹のグリップ部分は、乾けば完成です~♪

なかなか進みませんが、残作業としては、
(1)ブランクのエポキシコーティング(仕上げ)
(2)ガイドの取り付け
(3)ガイドの糸巻き部分のコーティング
となります。
ここにきてコーティング作業が中心なので、乾くまでに時間がかかり、遅々として作業が進みません。年内完成をもくろんでましたが・・・こりゃ厳しいなぁ(^^ゞ


同じカテゴリー(ロッドビルディング)の記事画像
尺アジを夢見て・・・【7】
尺アジを夢見て・・・【6】
尺アジを夢見て・・・【5】
尺アジを夢見て・・・【4】
尺アジを夢見て・・・【3】
尺アジを夢見て・・・【2】
同じカテゴリー(ロッドビルディング)の記事
 尺アジを夢見て・・・【7】 (2006-02-14 00:08)
 尺アジを夢見て・・・【6】 (2006-02-11 01:30)
 尺アジを夢見て・・・【5】 (2006-02-07 01:14)
 尺アジを夢見て・・・【4】 (2006-02-06 02:21)
 尺アジを夢見て・・・【3】 (2006-02-04 00:50)
 尺アジを夢見て・・・【2】 (2006-02-01 22:05)

この記事へのコメント
面白いフォントを持ってますね~
いよいよ完成間近。
胃腸壊さないように~ ガンバ!
Posted by hi63 at 2005年12月21日 01:15
握り部分に入れたのですね・・・
これも良いなぁ~♪
あまり焦ると、思わぬ失敗がありますからね・・・
ゆっくり行きましょう~♪
Posted by daisuke at 2005年12月21日 06:39
名入れして、段々実感が~
除夜の鐘を聞きながら、竿作りも良いかも~
焦らずガンバ~
Posted by taka at 2005年12月21日 08:43
昨日私も名入れシール貼りましたが、今朝剥がしました。
白のラベルじゃダサかったです、透明買わなければ~。
Posted by かねやん at 2005年12月21日 09:03
何とか行書体というフォントで、最初からPCに入っていたやつだと思います。
最初はブランクの所に貼りましたが、何色にしてもバックが黒なのでまともに見えませんでした・・・なので苦肉の策で竹の部分に貼ることに~(^^ゞ
何にしても乾いてくれないことには次の作業に移れないので、チンタラとやることにします。

かねやんさん、名入れガンバ~。名入れするときは、ベースのブランクの色と同系の色だと見にくくなるので、ご注意を!
Posted by You at 2005年12月21日 09:10
面倒なので手書きにしちゃいます(笑。
Posted by かねやん at 2005年12月21日 11:45
手書きですか、それも味があっていいかもしれませんね。自分は筆で字を書くと小学生以下の字になってしまうので、書けませんが~(^^ゞ
完成が楽しみですな!
Posted by You at 2005年12月21日 13:03
筆じゃなく油性ペンで~、お見せ出来ないかも~(笑。
Posted by かねやん at 2005年12月21日 13:31
なるほど、それならおいらも出来るかも~(笑)
やっぱり見せてください!
Posted by You at 2005年12月21日 13:47
アップするべし!
Posted by hi63 at 2005年12月21日 14:35
竿作りに慣れてきたら、気に入ったリールを竿に直巻きしてみる事をお奨めします。
タックルバランスとルックスの固定、そしてリールシートを介さない操作性の高さ、何より「他のリールにはフィッティングさせない」というヘチ師的な割切りです。
サクラの木製リールの足が、ステンの丸棒一本のスタイルなのは、直付けを考慮してのデザインなんですね。
カッコイイでしょ。
Posted by よっちゃん at 2005年12月22日 12:39
リールまでセットになった自作竿をどこかで見たような気がします。まだ慣れていないので、竿自体の完成度がもう少し高くなったら考えて見ます。竿もリールも自作で、リール直巻きの竿が作れたら、結構満足できそうですねぇ~♪
サクラのリール、ちょっと検索してみましたが、探せませんでした。ジックリ探して見てみます。
結構竿作りって、楽しみが広がる世界ですね・・・(笑)
Posted by You at 2005年12月22日 16:19
ココに~
http://www.sakura-rod.co.jp/sa/kurodai/hechi/hechi.htm
お店で現物見せてもらったことありますが、良いですよ~別作の方はベアリングも入ってかなりスムーズです。
Posted by taka at 2005年12月22日 17:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自分でヘチ竿を作ろう-1- 【7】
    コメント(13)