2006年12月18日
ホントにタコ!?・・・なカワハギリベンジマッチ
12/16 (土) 7:30~15:00 / 羽田・かみや / 曇時々晴れ / ややうねり・若潮
前回カワハギ釣りに行ったときに「リベンジ」と言ったので、今回そのリベンジに、再度羽田はかみやさんから出船。それまで何度となく天気予報をWebでチェックしていたが、ほぼ予報どおり朝からさほど寒くもなく、まずは上々の釣り日和・・・だったんだけど。
ちょいと寝坊気味(前日の帰宅時間が0:00過ぎていたせいか・・・最近、嗚呼また今日も「残業」な日々が続く・・・)で出発し、船宿に到着したときは、6:30を回っていた(;・∀・) で、受付前にとりあえず船に荷物をおいて、前回結果を出せなかった右舷はゲンが悪そうなので、左舷大ドモ・・・と思ったがすでに場所はとられており、その隣に釣り座を確保した。その後受付を済ませ、着替えもして、あらためて7:00に船に乗り込み、準備を始める。マイ・ハンドメイド・ロッドである「紅月下」も前回結果を出せなかったので。今回ばかりは、封印し久々にSHIMANOの幻風を使ってみた。とりあえず変えられるゲンは変えてみようという作戦である^^;
何だか15分ほど遅刻したお客さんがいるとかで、出船もちと遅れて、ポイントの竹岡沖には9:00前くらいに到着。一流し目・・・ろくにアタリがない。周りも含めて、ハナっから若干マッタリムード。。。
で、すぐに移動。前回は、聞き合せ釣りメインで攻めたがあまり結果が出なかったので、今回は着底直後にタタキを20回ほど入れて、その後はわせ釣りまで行かないが、竿先のテンションを抜いて1~2秒、その後に聞き合わせするという、自分としてはかなりアグレッシブな釣法を展開した(笑)
その結果・・・アタル、アタル・・・外道が・・・orz
オニカサゴ(10cm)、オジサン(正式名称は“ヒメジ”らしい。2本の黄色いあごひげがチャーミングなヤツ)、ニシキハゼ、クラカケトラギス、キュウセン(♀、ピンク色の・・・定番外道ネ^^;)、しまいには、以前某氏が刺されて痛い思いをしたというハオコゼ、・・・以上、本日私が釣り上げたバラエティに富む外道の数々である。当然お持ち帰りはナシ!!!
相方はというと、20cm強の本命カワハギを掛けて、カンカーンというカワハギ特有の金属的な引きを満足そうな顔で楽しんでるぢゃないの~(ToT)
まぁそんな感じで、全体的にもぱっとしない釣果で、船長も午後を廻って、ちょこっと金谷沖まで移動した。ここは結構本命のアタリもあり、軽くタタキを入れて(あるいは入れなくても)、その後はわせ釣りで待つこと3秒ほど・・・そこでゆっくり聞き上げるとコンコーンとカワハギらしきアタリがあるのだが、ナゼか乗り切らない。数回流してくれたが、結局こんな感じで乗せきれず、金谷沖もTime Up!
また竹岡沖に戻ってみたが、ニシキハゼとベラのオンパレード。本命らしきアタリもろくすっぽないまま、本当にTime Up。今日の釣りも、今年の釣りも、たぶんこれでThe ENDなのだ~
船長 「何匹ですか?」
おいら 「0ひ・・・いや、ボ、ボ○ズです」
なんと恥ずかしい報告か(/ω\)ハズカシーィ
考えようだが、これ以上の最低記録更新はない(“考えようによっては” だが・・・)。
前回カワハギ一枚という大幅最低記録更新をしてしまったが、今回はそれをわずかに一枚下回っただけである(畜生~“見方によっては” だが・・・)。
ということで、見るべきこともなく、相方もその後ワッペン・・・ではなくアップリケサイズを追釣したのみで、今期の釣りもオシマイなんである。来年は、よい年でありますよ~~~~~~~に
ちなみにその夜、かみやさんのHPで釣果報告を見たところ、おいらの場所はしっかり0(尾)と書かれていたが、相方の釣果がナゼか3(尾)と、コソーリ、一尾プラスされていたのをおいらは見逃さなかった(^^ゞ はぁ~、最後までなんともトホホなリベンジマッチだったネ~

ちょいと寝坊気味(前日の帰宅時間が0:00過ぎていたせいか・・・最近、嗚呼また今日も「残業」な日々が続く・・・)で出発し、船宿に到着したときは、6:30を回っていた(;・∀・) で、受付前にとりあえず船に荷物をおいて、前回結果を出せなかった右舷はゲンが悪そうなので、左舷大ドモ・・・と思ったがすでに場所はとられており、その隣に釣り座を確保した。その後受付を済ませ、着替えもして、あらためて7:00に船に乗り込み、準備を始める。マイ・ハンドメイド・ロッドである「紅月下」も前回結果を出せなかったので。今回ばかりは、封印し久々にSHIMANOの幻風を使ってみた。とりあえず変えられるゲンは変えてみようという作戦である^^;
何だか15分ほど遅刻したお客さんがいるとかで、出船もちと遅れて、ポイントの竹岡沖には9:00前くらいに到着。一流し目・・・ろくにアタリがない。周りも含めて、ハナっから若干マッタリムード。。。
で、すぐに移動。前回は、聞き合せ釣りメインで攻めたがあまり結果が出なかったので、今回は着底直後にタタキを20回ほど入れて、その後はわせ釣りまで行かないが、竿先のテンションを抜いて1~2秒、その後に聞き合わせするという、自分としてはかなりアグレッシブな釣法を展開した(笑)
その結果・・・アタル、アタル・・・外道が・・・orz
オニカサゴ(10cm)、オジサン(正式名称は“ヒメジ”らしい。2本の黄色いあごひげがチャーミングなヤツ)、ニシキハゼ、クラカケトラギス、キュウセン(♀、ピンク色の・・・定番外道ネ^^;)、しまいには、以前某氏が刺されて痛い思いをしたというハオコゼ、・・・以上、本日私が釣り上げたバラエティに富む外道の数々である。当然お持ち帰りはナシ!!!
相方はというと、20cm強の本命カワハギを掛けて、カンカーンというカワハギ特有の金属的な引きを満足そうな顔で楽しんでるぢゃないの~(ToT)
まぁそんな感じで、全体的にもぱっとしない釣果で、船長も午後を廻って、ちょこっと金谷沖まで移動した。ここは結構本命のアタリもあり、軽くタタキを入れて(あるいは入れなくても)、その後はわせ釣りで待つこと3秒ほど・・・そこでゆっくり聞き上げるとコンコーンとカワハギらしきアタリがあるのだが、ナゼか乗り切らない。数回流してくれたが、結局こんな感じで乗せきれず、金谷沖もTime Up!
また竹岡沖に戻ってみたが、ニシキハゼとベラのオンパレード。本命らしきアタリもろくすっぽないまま、本当にTime Up。今日の釣りも、今年の釣りも、たぶんこれでThe ENDなのだ~
船長 「何匹ですか?」
おいら 「0ひ・・・いや、ボ、ボ○ズです」
なんと恥ずかしい報告か(/ω\)ハズカシーィ
考えようだが、これ以上の最低記録更新はない(“考えようによっては” だが・・・)。
前回カワハギ一枚という大幅最低記録更新をしてしまったが、今回はそれをわずかに一枚下回っただけである(
ということで、見るべきこともなく、相方もその後ワッペン・・・ではなくアップリケサイズを追釣したのみで、今期の釣りもオシマイなんである。来年は、よい年でありますよ~~~~~~~に

ちなみにその夜、かみやさんのHPで釣果報告を見たところ、おいらの場所はしっかり0(尾)と書かれていたが、相方の釣果がナゼか3(尾)と、コソーリ、一尾プラスされていたのをおいらは見逃さなかった(^^ゞ はぁ~、最後までなんともトホホなリベンジマッチだったネ~
ところで写真に、何で「マダコ」が載ってんだと訝しく思った方もあるかもしれない。
実はかみやさんは、「マダコ船」も出していて(これ、かみやさんの宣伝ね!)、そこで釣れたマダコを(冷凍して)、おいらのような恵まれない釣り人にお土産としてくれるらしい。しょげ返って、とぼとぼと片付けに自分の車へと向かうおいらを追いかけてきて、船長曰く「これ、モンでユデて食べてよ!」といって、正真正銘立派な江戸前地物のマダコを一杯いただいた。そのときの船長の何ともスマなそうな顔が印象的だった。
いいえ、船長のせいではありませんよ、釣る人は釣ってますから・・・
こんなこともあって、羽田「かみや」、また一つお気に入りの船宿を作り、2006年の師走も終りを迎えそうである・・・(合掌)
本日の釣果 :
カワハギ(21cm、 11cm)×2・・・ただしおいらはボですから~
マダコ(??cm)×1・・・船長のご好意でのいただきもの(゚ー゚*)
本日のメニュー :
カワハギ・柚子釜蒸し
実はかみやさんは、「マダコ船」も出していて(これ、かみやさんの宣伝ね!)、そこで釣れたマダコを(冷凍して)、おいらのような恵まれない釣り人にお土産としてくれるらしい。しょげ返って、とぼとぼと片付けに自分の車へと向かうおいらを追いかけてきて、船長曰く「これ、モンでユデて食べてよ!」といって、正真正銘立派な江戸前地物のマダコを一杯いただいた。そのときの船長の何ともスマなそうな顔が印象的だった。
いいえ、船長のせいではありませんよ、釣る人は釣ってますから・・・
こんなこともあって、羽田「かみや」、また一つお気に入りの船宿を作り、2006年の師走も終りを迎えそうである・・・(合掌)
本日の釣果 :
カワハギ(21cm、 11cm)×2・・・ただしおいらはボですから~
マダコ(??cm)×1・・・船長のご好意でのいただきもの(゚ー゚*)
本日のメニュー :

Posted by You at 02:15│Comments(11)
│羽田・かみや
この記事へのコメント
なんだ・・・
沢山釣れたんじゃん!!
外道だって、立派な魚ジャン!!
竿頭は何枚だったのかな・・・?
良いお年を~(笑)
沢山釣れたんじゃん!!
外道だって、立派な魚ジャン!!
竿頭は何枚だったのかな・・・?
良いお年を~(笑)
Posted by daisuke at 2006年12月18日 06:30
確か竿頭は、6枚です。10人乗って、ボは2人・・・のうちおいらがその一人というなんともはや、悔しい結果でした(^^ゞ
外道もニシキハゼやらベラやら少々グロいのか、オニやハオコゼみたいなヤバいのばっかですよ~( ;∀;) せめてオニがあと5倍くらい大きいのなら、持って帰ったものを・・・(笑)
マダコをいただけたことだけ、Luckyでした。
来年は、お互い良い釣果に恵まれたいものですね~
外道もニシキハゼやらベラやら少々グロいのか、オニやハオコゼみたいなヤバいのばっかですよ~( ;∀;) せめてオニがあと5倍くらい大きいのなら、持って帰ったものを・・・(笑)
マダコをいただけたことだけ、Luckyでした。
来年は、お互い良い釣果に恵まれたいものですね~
Posted by You at 2006年12月18日 13:13
次回はかっとう針付けてガンバ~
ヽ(^o^)丿
ヽ(^o^)丿
Posted by hi63 at 2006年12月18日 18:45
ムム~、確かにフグ科の魚には違いないが・・・(笑)
船長に船から突き落とされそうだぁ~^^;
船長に船から突き落とされそうだぁ~^^;
Posted by You at 2006年12月18日 19:12
こんな日もあります。
相方さん、流石です!と、お伝えください(笑)
相方さん、流石です!と、お伝えください(笑)
Posted by 東京はぜ at 2006年12月18日 22:22
ですね~、まぁいつも思い通りにいかないのも釣りってことで。
気がつけば、本当に会い方もいっぱしの女釣り師になってきましたね~(笑) 完敗でした~(笑)
気がつけば、本当に会い方もいっぱしの女釣り師になってきましたね~(笑) 完敗でした~(笑)
Posted by You at 2006年12月18日 22:30
それだけ外道が活発なら、本命が喰ってもおかしくないですが、たまたま両隣りの針に喰ったと考えましょう。
頭6枚なら、運に恵まれないノースコアは気に病むに値しないですよ。
ましてやカワハギ相手だし。
私だってビシアジや浅場のカサゴ五目でも、ヴォーズを経験しましたからね。
カタい釣物という概念は、脆くも崩壊しましたよ。
頭6枚なら、運に恵まれないノースコアは気に病むに値しないですよ。
ましてやカワハギ相手だし。
私だってビシアジや浅場のカサゴ五目でも、ヴォーズを経験しましたからね。
カタい釣物という概念は、脆くも崩壊しましたよ。
Posted by よっちゃん at 2006年12月19日 01:46
まぁカワハギは、ギャンブル的な釣り物だとは思ってます。これも釣りなんですよね~。
こういうこともあるから、カワハギはアツくなるのかなと思います。
周りも大半は2枚とか3枚って感じでしたし、いずれにしてもシビアでしたね。今年、東京湾(特に湾奥の船宿)があまりカワハギ船を出さない理由も、この辺にあるのかもしれませんね~
こういうこともあるから、カワハギはアツくなるのかなと思います。
周りも大半は2枚とか3枚って感じでしたし、いずれにしてもシビアでしたね。今年、東京湾(特に湾奥の船宿)があまりカワハギ船を出さない理由も、この辺にあるのかもしれませんね~
Posted by You at 2006年12月19日 09:14
出遅れました~某氏です(笑
残念でしたね、、、またリベンジガンバ~です。
ところでオジサンってヒメジ科でヒメジと別にいたよーな??旨いらしいですよ~
残念でしたね、、、またリベンジガンバ~です。
ところでオジサンってヒメジ科でヒメジと別にいたよーな??旨いらしいですよ~
Posted by taka at 2006年12月19日 13:12
今回釣ったオジサンは、通称オジサン、正式名ヒメジのほうでした。一応食えるみたいですね。家帰って、名前調べてて図鑑で知りました。
正式名がオジサンの方は、あごひげが黄色じゃなくて赤っぽいやつらしいです・・・。
見た目には・・・出来損ないの錦鯉みたいでした~(笑) 結構かわいい顔してましたよ!
ハオコゼは、超慎重に針はずしました・・・(笑)
正式名がオジサンの方は、あごひげが黄色じゃなくて赤っぽいやつらしいです・・・。
見た目には・・・出来損ないの錦鯉みたいでした~(笑) 結構かわいい顔してましたよ!
ハオコゼは、超慎重に針はずしました・・・(笑)
Posted by You at 2006年12月19日 13:20
きょういわとびは、曇をblogしたの?
きょうは若潮まで晴れとかblogしたかも。
きょうは若潮まで晴れとかblogしたかも。
Posted by BlogPetのいわとび at 2006年12月20日 13:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。